本ページの内容は、ダンチングスターが仲間内で麻雀をする際に基準とするルールをまとめたものです。
なお、本ページはMリーグ様の公式ルールをもとに、ところどころを改変して作成しております。
競技は1卓4人で行う、東南二風の半荘を以って1回戦とする。半荘に於いて、1周目を東場、2周目を南場とする。
和了(アガリ)時に一翻以上の役を必要とする。これを常時一翻縛りという。
二翻縛りは採用しない。
アガリに対し、常時二翻を加えて計算する。
自動配牌機能を用いる。
競技行為を対局者に告知する為に次の発声をする。
1吃(チー) 2碰(ポン) 3槓(カン) 4立直(リーチ) 5栄和(ロン) 6自摸和(ツモ)
全自動卓を使用しない場合、下記の規定で競技する。
手牌は 13 枚を原則とし、一槓ある毎に1枚増す。
開門後の壁牌末尾より数えて 14 枚を残し、これを王牌という。
王牌直前の牌を海底牌という。海底牌を摸した者は槓をすることができない。
海底牌を摸した者と、海底直前の牌を摸し槓をした者は、自己にアガリがなければ、任意の牌を1枚捨てなければならない。この捨てられた牌を河底牌という。河底牌を「チー・ポン・カン」する事はで きない。
槓子ができた時は、王牌最後尾から1枚を摸して補充する。この補充牌を嶺上牌という。嶺上牌は王牌の最尾幢上段から順次に取る。嶺上牌は槓子を明示してからでなければ取ることができない。
親の順序は起家より左廻りに移動する。親の順番間違いは、発覚次第、正当な親に直す。正当でない局は無効とし、その間に点棒の授受があれば、元に戻す。
九種九牌 |
第1ツモ時点で手牌の中に么九牌が9種類以上含まれていた場合、手牌を公開して途中流局とすることができる。 すでにその局でチー・ポン・カンが行われていた場合には成立しない。 他家がダブル立直をかけていても、九種九牌のほうが優先される。 条件を満たしている場合でも、本人の意思により宣言しなければ成立しない。 |
四風子連打 |
全プレイヤーが最初の打牌で同じ風牌を捨てた場合、途中流局とする。 いずれかの者がダブル立直を掛けていたとしても、四風子連打が優先される。 4人目(北家)が打牌した時点で成立となる。 ただし、それ以前にチー・ポン・カンが入った場合は成立しない。 |
四開槓 |
同一の局において、複数のプレイヤーにより合計で4回の槓が行われた場合、途中流局とする。 4回目の槓をした者が牌を捨て、他家のロン和了が発生しなかった際に成立する。 1人のプレイヤーが4回の槓を行った場合は、四槓子の聴牌として続行する。 四槓子の聴牌時、他者は槓をすることができない。 |
チー・ポン・カンによって卓の右側に公開された牌を副露牌という。 (暗槓は副露の対象とはならない)副露法は以下のとおりとする。
(1) 明順子 チーした牌を横向きし、手牌から開示した塔子の左に並べる。
(2) 明刻子 ポンした牌を横向きにし、手牌から開示した対子に加える。上家からは左、対面からは真ん中、下家からは右に並べる。
(3) 明槓子(大明槓によるもの) カンした牌を横向きにし、手牌から開示した暗刻に加える。上家からは左、対面から左2番目、下家からは右に並べる。
(4) 加槓子 加槓牌を指示牌の上に並べて重ねる。
(5) (1)〜(4)、並びに副露牌が複数に自己の地の右側隅に、確定した順に自己から見て手前から奥へと順に、縦に並べる。暗槓子も同様とする。
チー・ポン・カンの指示牌および指示方向を間違えて進行し、該当局内に対局者が気付いた場合、全員の同意があれば訂正可能とする。
間違えた状態で起こった事象の裁定は、対局者間の相談にて決定する。
他家からのアガリの宣言があった場合は、対局者全員がアガリ形を確認するまでは、手牌、捨て牌および壁牌を崩さないこと。
共に同居しうる役の複合を認められる。また、異なる役満が複合した場合も認められる。
【例】嶺上開花と海底摸月は複合しない。
各自の持ち点を25,000点とし、これを原点とする。(対局者は競技開始に先立って自己の持ち点を確かめておく義務がある)
中張牌 | 老頭牌 客風牌 | 翻牌 | ||
---|---|---|---|---|
対子 | 0 | 0 | 2符 | |
刻子 | 明刻 | 2符 | 4符 | 4符 |
暗刻 | 4符 | 8符 | 8符 | |
槓子 | 明刻 | 8符 | 16符 | 16符 |
暗刻 | 16符 | 32符 | 32符 |
親 | 3翻 | 4翻 | 5翻 | 6翻 |
---|---|---|---|---|
20符 | (700オール) | (1300オール) | (2600オール) | |
25符 | 2400 |
4800 (1600オール) |
9600 (3200オール) |
|
30符 | 1500 (500オール) |
2900 (1000オール) |
5800 (2000オール) |
11600 (3900オール) |
40符 | 2000 (700オール) |
3900 (1300オール) |
7700 (2600オール) |
満貫 |
50符 | 2400 (800オール) |
4800 (1600オール) |
9600 (3200オール) |
満貫 |
60符 | 2900 (1000オール) |
5800 (2000オール) |
11600 (3900オール) |
満貫 |
70符 | 3400 (1200オール) |
6800 (2300オール) |
満貫 | 満貫 |
80符 | 3900 (1300オール) |
7700 (2600オール) |
満貫 | 満貫 |
90符 | 4400 (1500オール) |
8700 (2900オール) |
満貫 | 満貫 |
100符 | 4800 (1600オール) |
9600 (3200オール) |
満貫 | 満貫 |
110符 | 10600 (3600オール) |
満貫 | 満貫 |
子 | 3翻 | 4翻 | 5翻 | 6翻 |
---|---|---|---|---|
20符 | (400/700) | (700/1300) | (1300/2600) | |
25符 | 1600 |
3200 (800/1600) |
6400 (1600/3200) |
|
30符 | 1000 (300/500) |
2000 (500/1000) |
3900 (1000/2000) |
7700 (2000/3900) |
40符 | 1300 (400/700) |
2600 (700/1300) |
5200 (1300/2600) |
満貫 |
50符 | 1600 (400/800) |
3200 (800/1600) |
6400 (1600/3200) |
満貫 |
60符 | 2000 (500/1000) |
3900 (1000/2000) |
7700 (2000/3900) |
満貫 |
70符 | 2300 (600/1200) |
4500 (1200/2300) |
満貫 | 満貫 |
80符 | 2600 (700/1300) |
5200 (1300/2600) |
満貫 | 満貫 |
90符 | 2900 (800/1500) |
5800 (1500/2900) |
満貫 | 満貫 |
100符 | 3200 (800/1600) |
6400 (1600/3200) |
満貫 | 満貫 |
110符 | 7100 (1800/3600) |
満貫 | 満貫 |
パオの適用を受けた場合、ツモアガったら責任払い、別の放銃者がいたら折半払いとなる。
◎は門前役とする。
※は一組でも副露すると一翻下がる。
(注)※印は一組でも副露すると、喰い下り一翻となる。
(注)※印は一組でも副露すると、喰い下がり二翻となる。
(注)※印は一組でも副露すると、喰い下がり五翻となる
*純粋な役満の複合は認められる。
*四暗刻単騎待ち・国士無双十三面待ちはダブル役満として認めず、役満とする。
【例】大三元と字一色を複合したアガリが発生した場合、2倍役満として計算する。
*純粋な役満との複合は認められる。
【例1】大四喜と字一色を複合したアガリが発生した場合、3倍役満として計算する。
【例2】純正九蓮宝燈と九蓮宝燈は複合せず、2倍役満として計算する。
*成立時、満貫のツモアガリと同様にして点数を支払う。
競技開始前に対局者間の相談によって、下記の特別ルールを採用する。
特に相談が無かった場合、特別ルールは採用しない。